HOME > お知らせ >  2005年懸賞論文:入選作品 「家族と私」 宮園祐輝さん

2005年懸賞論文:入選作品 「家族と私」 宮園祐輝さん

2006/06/08

家族と私

宮園 祐輝

^これまで家族について考えたことはほとんどなかった。実家を離れて一人暮らしをしているせいでもあるだろうが、時折向こうから連絡があった時はじめて家族の存在を思い出すくらいだ。家族が僕の意識の片隅をも占めることはなく、すぐに忘れ去られてしまう。

^だが、結論からいえば、それで良いのだと思う。言ってみれば、家族という言葉は健康と同じだ。病気になってはじめて健康のありがたみがわかる。常に病気になりはしまいかという不安につきまとわれ、少しでも健康に良くないことはしないというなら、それこそ不健康ではないだろうか。同様に、僕のように普段家族についてあれこれと考えることをしない人間は、家族に恵まれているとも言える。僕の考えからすれば、家族とは、まるでコーヒーの横にあるクッキーのようにさりげない存在だ。そしてあってもなくても別にどちらでもよいもの、そういう意識を持つことが、健全なバランス感覚ということになるだろう。

^この機会に家族とは何なのか、自分なりに定義してみようと思う。

^第一に、基本的に家族は他人の集まりである。もちろん、自分以外の人間はすべて他人であるが、要は人生で出会うことになる人達、いわば人生における登場人物の一部であり、それ以上でも以下でもないということだ。無論、家族なしには自分の存在自体あり得ないわけであるし、家族は選べないのだが、そもそも出会う人物を逐一選ぶことなど不可能である。

^「親に感謝しろ」というのもおかしい。僕にすればそれは親のエゴイズムである。「親に感謝しろ」と言われたら「別に生まれたくて生まれたわけじゃない」と言うことにする。これはよく禁句とされるが、何故いけない、正論ではないか。「親と子」の関係においてコペルニクス的転回がなされているにすぎない。もっとも、「生まれてよかった」と思える人は、「親に感謝」もすんなりと受け入れられるだろう。「生まれて良かった」と思えるような生涯を送ることは誰もがもつ目標であるから、正確には「親に感謝しろ」ではなく「親に感謝できるような人生を全うしろ」と言うべきだろう。そうするために、家族のことなど考えている暇が若者にあるだろうか。よく「親孝行したい時には親はもういない」と言うが、当然だろう、それが自然の摂理というものだ。

^実はこういった話は、自分自身は何度も親にしてきたものである。親の立場と子の立場の間にはそもそも大きなギャップがあり、それを少しでも埋めようとする努力なしには、両者が本当に理解し合うことはないと考えるからだ。それでも、完全に理解し合うことなど到底不可能だろう。だが、その努力は続けるべきだと思う。

最新のニュース

トップへ戻る